ハリー・ポッター ダイアゴン横丁 飛び出す絵本

ハリー・ポッター ダイアゴン横丁 ホグワーツ特急  .JPG
  
ホグワーツ特急の立体感がいいかんじですね^^
  
マシュー・ラインハートの新作飛び出す絵本
ハリー・ポッターシリーズ第二弾
「ダイアゴン横丁」のワンシーンです。
  
広げた全体の長さは約4フィート!(約120㎝超え?)
私が所持している飛び出す絵本の中でも
最も横に広がる絵本です。長すぎてサイズ測れず(笑)
ハリー・ポッター ダイアゴン横丁.JPG
  
  
反対側にも横丁のお店が並んでいます。
ハリー・ポッター ダイアゴン横丁 3.JPG
【アマゾンより内容抜粋】
  
「ダイアゴン横丁」は、魔女や魔法使いのための商店街。
ハリー・ポッターは、ホグワーツ魔法魔術学校に入学することを知り
学校生活に必要なものを買いにやってきた。
  
絵本を広げていくと、
杖を売るオリバンダーの店
いたずら専門店ウィーズリー・ウィザード・ウィーズ
フローリシュ・アンド・ブロッツ書店などが立ち現れる。
  
夜の闇横丁もあるので、要注意。
  
さらには、ハリー・ポッター・シリーズに登場する
ホグワーツ特急、夜の騎士バスも登場する。
  
ところどころに、おもしろい裏話も書かれていて
豪華かつ繊細に描かれたイラスト、しかけが盛りだくさんの
楽しいポップアップ。


ウィーズリー・ウィザード・ウィーズ
ウィーズリー・ウィザード・ウィーズ .JPG
  
ウィーズリー・ウィザード・ウィーズ  (2).jpg
  
  
今回の作品、第一弾に比べると
正直…開くのがちょっと難しいシーンがあります(@_@;)
ホグワーツ特急のシーン
  
ハリー・ポッター ダイアゴン横丁 ホグワーツ特急.jpg  
  
ゆっくりと気を付けながら開閉しました。
機関車の立体感は素晴らしいです!
  
ハリー・ポッター ダイアゴン横丁 ホグワーツ特急   .JPG
  
  
あと、
グリンゴッツ銀行のシーン…
  
ハリー・ポッター グリンゴッツ銀行.JPG 
  
手動で持ち上げると
地下が現れますが
これもちょっと戸惑いました。
  
ハリー・ポッター グリンゴッツ銀行.gif
  
作りが繊細なので、
第一弾同様小さなお子さん向けではありません。
背表紙と中身が完全に離れている飛び出す絵本。
面白い構造ですね(^。^)
ハリー・ポッター ダイアゴン横丁 (2).JPG 

日本語版、英語版
同時出版になっています。
映画ハリー・ポッター 大きく広がるポップ・アップ・ガイド ダイアゴン横丁 (日本語).jpg 
▼アマゾン
  
YouTubeに
細かい仕掛け部分もアップして下さっている方を見つけました。
  



  
イメージ 31