飛び出す絵本作家 マシュー・ラインハートの
ポップアップ・スクール
初心者にも作りやすい
無料ダウンロードポップアップ基本型紙を大公開。
型紙はシンプルな線画なので
無限に応用できます!
私もまだまだ勉強中ですが
自作の飛び出す絵本、
立体ポップアップカードを
デザインしたいけど
仕掛けの構造がよく分からないという方は
こういう基本の型紙から
始めてみると良いかと^^
一覧にまとめてみました。
レッスン1 レイヤー/平行折り
飛び出す絵本/立体ポップアップカード作り方で
最も簡単な仕掛け
初心者にも一番作りやすいかと^^
飛び出す絵本にも必ず使われている基本の仕掛け。
Vフォールドと組み合わせて
縁の下の力持ち的役割を果たす事も多いです。
紙一枚で糊を使わないで作るタイプのレイヤーは
日本の折り紙建築にも近いです。
レイヤー大小の組み合わせで
慣れると複雑な形をデザインする事が出来ます。
【関連記事】
折り紙建築は大好きなので
レッスン2 Vフォールド/斜め折り
Vフォールドは飛び出す絵本仕掛けの花形^0^
動く絵本には必ずVフォールドが使われています。
複雑な動きの仕掛けは
レイヤーとともに使われることが殆どです。
この仕掛けが多ければ多いほど
びっくりする動きが作れますが
気を付けたいのは
他の仕掛けと衝突しない様に
配置する際に位置やサイズの調整が必要。
【関連記事】
レッスン3
スウィング&ローテイター Vフォールド
Vフォールドの応用。
上下に動いたり、回転したり、
摩擦を利用してスイングしたり、
作って楽しい仕掛け。
レッスン4 ローテイター
Vフォールドの応用。
歯車の回転仕掛けの作り方。
車のタイヤが回る動きにも応用できます。
【関連記事】
レッスン5 ボックス
丈夫な作りの仕掛け。
お家が飛び出す絵本にも
この仕掛けがよく使われています。
レイヤー、Vフォールドどちらとも
組み合わせることが出来、
Vフォールドと組み合わせると
建物が立ち上がるような豪快な動きも作れる。
【関連記事】
20年以上のロングセラー
プロ、アマチュア問わず支持されている
立体見本付きの本
【アマゾンより抜粋】
平行折り・ななめ折り・円盤・プルタブなど、
ポップアップのさまざまな手法が
くわしい説明と実物で紹介されています。
目の前のしかけを自分の手でさわって
ときには分解して
ポップアップの世界に親しんでください。
ポップアップの歴史も学べる
待望の“ポップアップの基礎知識”。