★恐竜の型紙公開 (´・v・`) ★

https://paperpopup.up.seesaa.net/image/_IMG_ybi_1_dd_6d_aiai2006_8_8_folder_857331_img_857331_27746582_0.jpg
 
今回描いた恐竜の型紙です。
作ってみたいと言う物好きな方?(笑)
ダウンロードされて下さい。
 
個人的使用に限らせて頂きます。
(注意:用紙の裏面に印刷してください。)
 
https://paperpopup.up.seesaa.net/image/_IMG_ybi_1_dd_6d_aiai2006_8_8_folder_947571_img_947571_27009499_16.jpg
 
ポイントは
首が上に伸びている恐竜の中央の背板?を
向こう側の恐竜の背板の間にはさんで固定、
ポップアップさせる所です。
のりは使っていません。
(厚手の紙を使って下さい。薄いとロックかからないかも?)
こんな感じです。

https://paperpopup.up.seesaa.net/image/_IMG_ybi_1_dd_6d_aiai2006_8_8_folder_947571_img_947571_27009499_14.jpg
 
https://paperpopup.up.seesaa.net/image/_IMG_ybi_1_dd_6d_aiai2006_8_8_folder_947571_img_947571_27009499_15.jpg
 
https://paperpopup.up.seesaa.net/image/_IMG_ybi_1_dd_6d_aiai2006_8_8_folder_857331_img_857331_27746582_1.jpg
 
紙の質、厚さよっては開閉時に
切り抜いた跡とPOP-UP部分がひっかかって破れやすいかもしれません。
特に背板部分。
  
その祭、飛び出している部分以外は
台紙にしっかりのり付けしてしまった方が安心かと思います。
  
その際の台紙はケント紙などは不向き。
のりつけの仕方によっては
カードが開閉できなくなる恐れがあります(@@;
  
画用紙のような柔らかめのが良いです。
  
  
私はのりづけせずに
上の茶色の恐竜部分を下の緑のベースに固定するため
緑のベースに草の装飾を切り込んでいます。
茶色の切り取った跡部分をベースの紙にのりづけした場合は
この処理は必要ないです。
  
  
あと、昔のアルバムでよく使われていたフォトコーナーを
4隅に貼ってそこに紙を挟むのも手軽で良いと思います。
  
  
なお、素人が趣味で適当に作っているので
作ってみると不具合もあるかと思いますがご容赦下さい。
カッターで手を切らないように十分お気をつけ下さい。
  
  
今回作った恐竜のポップアップカードは
立体切りえのような折り紙建築の手法です。
  
https://paperpopup.up.seesaa.net/image/_IMG_ybi_1_dd_6d_aiai2006_8_8_folder_857331_img_857331_26694597_0.jpg
折り紙建築 書庫トップ >>>
  
  
゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。
  
  
大迫力!恐竜が飛び出す絵本
ロバート・サブダ&マシュー・ラインハート共著
https://paperpopup.up.seesaa.net/image/_IMG_ybi_1_dd_6d_aiai2006_8_8_folder_971331_img_971331_17257247_0.jpg
本の感想はこちらにアップしています。 >>> ((φ(´・v・`)
  
  
恐竜のペーパークラフト
  
https://paperpopup.up.seesaa.net/image/_IMG_ybi_1_dd_6d_aiai2006_8_8_folder_947571_img_947571_34859482_1.gif
恐竜のポップアップカード 書庫トップ >>>
  
  
  
゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚