LEDティーライトキャンドルを使った立体切り紙 (^v^)クリスマス簡単ペーパークラフト

イメージ 1

  
  
簡単な切り紙を立体化して
小さなLEDティーライトキャンドル
囲んでみました(´・v・`) 暖色系
  
切り紙の表面に雪のイメージで
大粒のグリッターをつけています。
  
今回は出来るだけシンプルなものを
LEDライトと組み合わせたかったので
ポップアップカードには仕上げてないですが
ライトをはずすとぺったんこに折りたためます。
  

  
  
立体部分に使った紙は
15センチ角の緑の折り紙1枚です。
(所要時間は切ってグリッターを施すのも合わせて15分くらい。)
  
この折り紙のサイズが
LEDティーライトキャンドルにぴったりでした d(´^ิ∀^ิ`*) 偶然
(日本にあるものとライトのサイズが同じかどうかは
よく分かりませんが。。。 ^^)
  
紙が大きすぎると
弱い灯りのティーライトキャンドルは
効果が現れにくいように思います。
  
  
灯りの当たる部分(内側)は白または銀紙、
外側は濃い色の方が灯りがより明るく見える気がします。
  
  
クリスマスものは白一色で統一した方が良さそうですよね?
私の工夫が足りないのだと思いますが
それだと灯りがあまり目立たなかったです。
  
  
後方に濃い色があるとよりはっきり見えます。
なので白い壁などはバックには不向きかもしれません。
また、昼間や蛍光灯の下でも灯りは見えにくいですね。
  
  
上からのビュー。
左右のツリー上部で手前と後ろの紙はつながっています。
  

  
  
基本形はこちらのマリリンさんのサーカスブックです。無料ダウンロード
ブック型は簡単に応用がきいてお勧めです ヾ(@・▽・) ノ
自分の好みで切り紙にしてみると楽しいと思います♪
  
  
紙の折り方、切り方 
動画もわかり易いですね。
基本はこちらの動画をご覧下さい。 >>>
動画では手で切っていますが
はさみを使ったほうが早く綺麗に切れます^^
  
  
このLEDライト、コードレスで熱をほとんど持たないため
とても安全とは言われていますが、
ライトの種類や使っている状況によっては違いがあるかもしれません。
紙と組み合わせて作ったものは
念の為、目が届く範囲で使って下さい。
  
もちろん、
本物のキャンドルを
紙と組み合わせるのは危ないです d(´・v・`) 
  
  
゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜
  
■■ 追 記 ■■
ライトが使われているしかけ絵本について
こちらにまとめさせて頂きました >>>
  
  
ブログプロフィール 写真説明
  

左上:ヴィクトリアン・ドールハウス 360度にぐるり広げる立体絵本
右上:レース切り絵 細かい切り絵楽しいですね♪ハサミ修行中。
左下:モールベア 誰もが使った事があるあのモールでミニテディベアが作れる!
右下:バタフライ ポップアップカード 蝶をテーマとした立体カード
  
  
飛び出す絵本の本棚 一覧 >>>
レトロな作品から新作まで、私の感想をつづっています。
  

  
  
  


この記事へのコメント