★しかけ絵本の作り方★顔のチェンジング・サークル

イメージ 1
  
  
きょうは先日のカードとは違ったかわり絵の仕掛けを作ってみました。
  
  
ジェー ン・アービンの本から
チェンジング・サークルと呼ばれるしかけです。
  
  
下のタブを左側経由で上に回すと…
にかぁとした笑顔になります。
  
\?\\? 39
  
  
面白いでしょう?(^^
ちょっと写真ではわかりにくいですが
下にあるタブを
ぐるりと左から回しています。
  
\?\\? 34
  
  
これは簡単な顔ですが
どんな絵でも出来ます♪
違うイラストを2点用意するだけです。
(紙片は4枚です。)
  
  
私はしかけを見るために
これはコピー用紙で試しにささっと作っているので
強度はぜんぜんないです ((^┰^@))ゞ
  
実際に作られる時は画用紙など厚手の紙で
作られて下さいね□ヾ(`・▽・´) / ✄
  
ジェー ン・アービンは
ポップアップの作り方解説本では
かなり名の知れた方ですので、
まずは地元の図書館にこの本がないか
チェックされるのをお勧めします。
  
もしなければ
図書館にこの本を
リクエストされるのも良いと思います d(´・v・`)
楽しく使える本なので
家庭に1冊置いていても良いですね。
  
中身はカラー版ではないですが、
子供にも分かりやすい
手描き感覚の楽しいイラストと
豊富なポップアップアイディア満載の本です。
夏休みの自由研究にも使えそう♪
  
https://paperpopup.up.seesaa.net/image/_IMG_ybi_1_dd_6d_aiai2006_8_8_folder_947571_img_947571_40840780_13.jpg
▼Amazon
  
  
しかけ絵本の作り方、パート2の方は
アマゾンでは評価が今一の様ですが
私はどちらもお勧めです♪ (´・v・`)
  
こちらのかわり絵は
最近のポップアップブックでよく見かける
難易度の高い回すしかけの作り方も載っています。
  
https://paperpopup.up.seesaa.net/image/_IMG_ybi_1_dd_6d_aiai2006_8_8_folder_947571_img_947571_40840780_14.jpg
▼Amazon
  
  
ヴィクトリアン・ターニング・サークルが
使われているしかけ絵本の記事
  
https://paperpopup.up.seesaa.net/image/_IMG_ybi_1_dd_6d_aiai2006_8_8_folder_947571_img_947571_40567818_10.gif
  
  
こちらも夏休みの自由研究に使えそう
  
\?\\? 58
基本の型紙はダウンロードできます^^
自分で勝手に立体化する不思議な箱
  
  
こちらは
市販の図案集のイラストを利用して作った
チェンジング・サークル。
もう少し工夫は必要ですが
作ってみたカードです。
(絵柄をきっちり合わせる為に
ソフトを使っています。)
  
下にあるタブを…
こうやって左側に回すと…
絵がだんだん入れ替わっていきます。
  
\?\\? 40
  
  
タブが上にくると
絵が完全に入れ替わります。
  
\?\\? 37
  
  
くるっと早送り(^0^)/
  
\?\\? 39
  
  

    
動く仕掛けのあるカード。 
実際に作ってみたものをアップしています。
\¤\\¸ 58
  
\?\\? 1 イメージ 100 イメージ 125   
https://paperpopup.up.seesaa.net/image/_IMG_ybi_1_dd_6d_aiai2006_8_8_folder_947571_img_947571_41989926_24.gif \¤\\¸ 93 https://paperpopup.up.seesaa.net/image/_IMG_ybi_1_dd_6d_aiai2006_8_8_folder_947571_img_947571_36611511_3.gif https://paperpopup.up.seesaa.net/image/_IMG_ybi_1_dd_6d_aiai2006_8_8_folder_947571_img_947571_34859482_14.gif
\¤\\¸ 2 \¤\\¸ 39 https://paperpopup.up.seesaa.net/image/_IMG_ybi_1_dd_6d_aiai2006_8_8_folder_947571_img_947571_29936871_13.gif
イメージ 78 イメージ 94
イメージ 13 イメージ 110 イメージ 112 イメージ 31
イメージ 3   イメージ 19
  
  

  
普段使っているツールや用紙はこちらにまとめています。
  
イメージ 8
  
  

  
コピー用紙で遊ぶ
  
コピー用紙を使ったペーパークラフト
厚手の紙に比べると耐久性は無いですが、
ちょっとした紙遊びには手軽で良いですね。
  
  
  
日本発祥のポップアップカード
  
日本発のポップアップカードと言えば、折り紙建築。
  
1980年代に茶谷正洋が考案。
一番弟子である中沢圭子は現在でも活躍中。
  
紙を格子状に組む球体ポップアップカード、
紙一枚で糊不要のポップアップカードなど
多種多様なデザインがあります。
  
イメージ 1 イメージ 5