
白いモールベア(モールテディベア)をまた作ってみました。
最近は、目と鼻は同じサイズの割りピンを使っています。
今回は鼻の部分をペンチで
逆三角形にしようとしたら
変形しているうちに
塗料が取れてしまいました~~~!!(@m@;
が、勿体無いので
そのまま使っています ((^┰^@))ゞ(笑)
モールの本数は1本減らして今回は2本。
おすわりポーズ。
うーん…やはり全体のボリュームが足りない。
材料費節約の為に
あわよくばモール2本で済ませようと思ったのですが…(笑)

首に銀色のマフラーを巻き
手に持っているのは魚(ビーズ)
ますます北極の白クマぽくなってしまいました。
この魚の形のビーズはクリスチャングッズです。
米国は聖書関連のグッズが
本屋さんやクラフト店に豊富にありますねぇ。
目など細かい箇所は
どうしてもボンドが要ると思いますが
本体をボンド無しで編む方法を
ああでもない、こうでもないと試行錯誤中。
モールベアを作って18年になる
国本雅之著のモールベア作り方バイブル(?)
初心者の私にとっては
線画での説明がもう少し欲しいところですが
(モールは編むと写真では少し見えにくいので)
素敵な作品の数々は域を飲む芸術の域。
これらがモールで作られているとは、
3センチもないサイズだとは信じられません。
いきなりこのレベルは無理ですが(笑)
ずっと自己流で作っていた私にとって
頭部分のモールの編み方基本など
とても勉強になっています。
▼Amazon
この記事へのコメント