★飛行機が飛び出すポップアップカード★POP-UP Design and Paper Mechanics

イメージ 1
  
  
ペーパーエンジニア 
ダンカン・バーミンガム著
ポップアップのハウツー本の中から
飛行機のポップアップカード。
(本をお持ちの方はP.156~p.157をごらんください。)
  
この本には
そのままプリントして使える
オールカラーの型紙が付いていますが
私はインク代を節約するために
鉛筆で型紙をトレースし
それをこの好みの色のカードストックの上に
セロテープで貼って切っています。
レイアウトや雲は型紙を多少アレンジ
  
カードを開いた時に
飛行機がベースからなるべく飛び出すように
雲の位置をやや端に寄せました。
  
  
  
真上から見た状態。
※私の飛行機は向こう側から
 手前に向かって来るレイアウトで
 バーミンガムのとは逆の向きです。
  
ダンカン・バーミンガム.jpg
  
真上逆からみたところ。
  
カードを閉じると
一瞬でぺったんこになって
四角いベースの中に収まってしまいます。
この本を書いたダンカン・バーミンガム
センスが良いですよね。
  
このカードを作る時のポイントは
飛行機の組み立て。
  

  
  
そしてこちらは
裏から見た状態ですが
飛行機を雲に糊付けする位置は
こんな感じです。
  
飛行機 飛び出すカード.jpg
  
この本には
プリントアウトして出来る
ポップアップカードの型紙が
14点も付いていますが
どれもページの前半で解説されている
しかけの実践です。
  
あのしかけがこんな風にも応用できるんだ!と
実感しやすいと思います。
  
解説は英語ですが、図や写真が多いので
直感的に分かりやすいと思います。
  
分度器を使わずに
折り紙を折るように紙を直接折って作る
しかけの作り方も載っていて
目からウロコ。
  
結構色々な本を見てきましたが
これは他のどの本でも
解説されていないです。
  
オリジナル性のある
飛びだす絵本、ポップアップカードを
作ってみたい方は
この「POP-UP Design and Paper Mechanics」は
参考になると思います。
私もこの2冊はずっと勉強していきたいです。
  
  
左側ブルーの表紙、右側の黒い表紙
中の内容は全く同じです。
  
イメージ 7
イメージ 6
  
  
★★★追記★★★
ダンカン・バーミンガムは、
沖縄の東江亮らが開発した和テイストのゲーム
世界的にもヒットになった
あの『TENGAMI』の
ポップアップの構造について
指導もした事がある様です^^
  
イメージ 15
  
  
色々な飛び出す絵本の感想。
こちらに一覧まとめています。