★モールベア★モールで作るマスコット その14

イメージ 1
  
  
顔と手の方まだまだ完成していませんが…
きのうもミニチュアのモールベアのジョイントタイプ。
頭が左右に、手足が上下に動きます
  
\?\\? 21
  
まだノズルは入手してないです。
やりにくいながらもTピンを直に持って作業していますが(;´▽`A``
やはりTピンが曲がったりして…
(アマゾンにノズルを使って作っているページの一部が
掲載されています。)
  
ノズルを探しにきのう近所の2店へ行ってみたのですが
これと言って代用できそうなのが見つかりませんでした。
後日別の店をのぞいてみたいと思っています。
  
★追記★
結局探すのを諦め、
その後素手で作っていますが
慣れると素手でもぜんぜん問題なし^^
  
  
ところで
作業途中のベアちゃんたち。
先ほどから鉛筆が見えますね。
なぜ鉛筆?(?_?)
  
\?\\? 22
  
理由は鉛筆立てにさっとさすだけで飾れるからです(^^
  
せっかく作ったベア。
ポップアップカードを作っている時でも
いつでも見れるように作業テーブルの上に飾ろうと思っています。
この方法だと場所も取りませんし、
繊細なモールをうっかり圧して変形させてしまうリスクも減りそう。
  
意識してみることによって
次回工夫すべき箇所も分かるかもしれないので。
  
全部編み終えた後、モールの長さが余るのですが
カットせずにそのまま鉛筆にくるくる巻いているだけです。
  
普通、モールアートは
モールだというのが分からないように、いかに工夫するかだと思いますが
これは逆です。モールというのが一目瞭然
ベアちゃんの背中から
モールがにょきにょき~っと生えているのですから (ΦvΦ)ノ(笑)
  
\?\\? 23
  
今回は出来るだけ簡単にしたかったのでこいう風にしました。
後で気が変わってストラップなど他のにアレンジしたくなったら
くるくる巻いている部分をカットすれば良いだけなので(^^
  
国本先生の作品は
モールで作られていると言われても
未だに信じられません。
\?\\? 4
▼Amazon
  
  
  

この記事へのコメント