★モールベア★モールで作るマスコット その18

イメージ 1
  
  
きょうもまたモールベアを作りました(^^
  
最近作っているのとほぼ同じような作りですが
今回は4mm幅細めのモールを使っています。
  
以前4mmのピンク色モールで作ったら
テディベアのはずが…
ピンクパンサーになってしまったことがあります。
細いんですよね。
  
それで今回は全身に植毛しています。
  
左:以前作ったベア。6mm幅モール  右:今回のベア。4mm幅モール
  
\¤\\¸ 52
  
同じように編んでもモールの太さの違いで
仕上がりのボリュームが違います。
あ、それでも
今回のベアの体長は33mmはあります。
もうちょっとこのズン胴を短めにしたら
30mm以下の体長のミニチュアベアを作れるかもしれません。
次回工夫したいです(^^
  
  
          作っている途中の写真         
  
  
今回のモールベアは頭のてっぺんでなくて
首の後ろにチェーンを繋げました。
  
\¤\\¸ 54
  
これわざとこうやったわけではなくて
失敗しちゃったんです…(笑)
  
4mmモールの密度がなくて
内部に使っているTピンが
首の後ろから飛び出してしまいました。
  
どうしようと思いましたが…
  
手直しするのが面倒くさかったので
その部分をそのまま使いました。 ((@m@))(笑)
  
チェーンをベアの頭のてっぺんにつけるとちゃんと正面を向きますが
首の後ろだと前のめり状態になるかな?と思いましたが
ペンダントに仕上げてつけてみるとそうでもなく
足の部分を軸にベアの体が右を向いたり左を向いたりして
「わ!面白い!」と息子に受けました。 
  
結果オーライということで~ (o *≧∇≦)ノ (笑)
  
今回は顔の部分だけでなく
パウも刺繍糸の玉結びで作っています。
余分な糸をカットする前の写真。
  
\¤\\¸ 55
  
全体的に植毛を完了させてから
グロッシーアクセント クリアと透明マニキュアで
目、鼻の光沢処理を加えるとベアは完成。
(上の写真は未処理状態です。)
あとはペンダントにする紐を付けるだけ。
紐は長さが自由に変えられる結び方で事前に作っておきます。
このやりかたを知ってから
面倒な紐端の留め金付けが無くなり楽々です。
  
モールベアの基本の編み方は
国本先生の本に載っています。
先生の素晴らしい作品集にもなっていて
眺めているだけで夢心地になる本です。
  
\¤\\¸ 57
\?\\? 4
▼Amazon
  
  
  

この記事へのコメント