
だいぶ久しぶり。
飛び出す絵本を作ってみました^^
こんな形をしています。立方体。キューブですね。

開閉する様子
↓

この箱スタイルは
参考にしています。
テーマは動物♪ 全5シーン。
最近はまっている折り紙を活用。
あ、でも飛び出す絵本というより、
立体カードを並べただけですね(^m^;)(笑)
ハトが飛び出す仕掛け
追記:箱を開く角度によってハトが動きます。


Yokoさんに教えて頂いた
紙一枚で折る、蓮とカエル。
蓮が水の上に漂っているような
ゆれる簡単な仕掛けにしてみました。


追記:
オタマジャクシの折り紙、ぴょん蛙を追加。
蓮の葉の上と蛙の背中に水滴付き^^
グロッシーアクセントを使っています。
オタマジャクシの折り紙、ぴょん蛙を追加。
蓮の葉の上と蛙の背中に水滴付き^^
グロッシーアクセントを使っています。

兎には可愛いハートの折り紙をつけて誤魔化し(笑)
追記:その後、バックに花もつけましたが、
今回写真はアップしていません。

ペンギンのシーンの氷部分。
紙一枚で折り紙建築風のカットにしました。
追記:このシーン、一番地味だったので
魚釣りするペンギンの親子に変更(笑)


最後のページは
あれ?動物はどこ?(?_?)

ピカチュウがポケットから登場するようにしました^0^

トトロも良いのですが
今回は米国の子供達により知名度がある方を
選びました^^
キューブの形の飛び出す絵本。
これからも少しずつ作っていこうと思っています^v^
「飛び出す絵本の仕掛けってどんな仕組み(?。?)
自分でも作ってみたいな。」
そうお考えの皆様へ
立体見本の付いたユニークなハウツー本のご紹介。
洋書は1999年からのロングセラー。和書も出ています。
皆さんのお近くの図書館にもあるかもしれませんので、
興味のある方はチェックされると良いですね^^
本を参考に実際に作った仕掛けもアップしています。
日本ではロバート・サブダの飛び出す絵本が人気だと思いますが
キース・モアビークの技術もユニークで、デザインセンスがあります。
絵本のレビューをこちらにまとめています。
最近はまっている折り紙^^
オリジナルはまだまだです。
ネットや書籍から折りたいものを選んで折っています。
ブログ プロフィール 写真詳細

右上:レース切り絵 細かい切り絵楽しいですね♪ハサミ修行中。
左下:モールベア 誰もが使った事があるあのモールでミニテディベアが作れる!
右下:バタフライ ポップアップカード 蝶をテーマとした立体カード
色々な飛び出す絵本の感想。こちらに一覧まとめています。