飛び出す絵本のデザイナーたち
別書庫で名前をあげている作家たち以外にも
世界にはまだまだ才能ある方々が大勢います。
コレクトした飛び出す絵本や
本屋さんで見かけた飛び出す絵本、
そして
本屋さんで見かけた飛び出す絵本、
そして
ネットで話題になっている作家の作品について
こちらの方に追記させて頂きます。
こちらの方に追記させて頂きます。
エフゲニア・イエリヤツカヤは、
トミー・デ・パオラらが卒業した
ニューヨークのPratt Instituteの後輩の様です。
サブダらからポップアップの技術を
教えてもらったのかもしれませんね^^
雪の結晶の仕掛けを見るとそう感じます。
▼Amazon
好奇心いっぱいの猫ちゃんたちが登場する
クリスマス仕掛け本
今時の絵本に比べるとサイズはやや小さめですが、
シーンは全部で8シーンもあります。
動かして遊べる仕掛けがあったり、
ラメで紙表面にキラキラ
テカテカの加工が施されていたり。
とても楽しい作品に仕上がっています。
▼Amazon
キューリアス キャット クリスマス【洋書】
キューリアス キャット クリスマス【洋書】
(一覧で「Emerald Embrace」も出てきますが、その本だけは一般書籍の様です。)
コリーナ・フレッチャー
メキメキと頭角を現してきたペーパーエンジニア?
思っていたのですが
何と20年以上の大ベテラン!(@0@)
(ペーパーエンジニアの名前は
以前はなかなか表に出て来なかったので分かりにくいです。)
彼女の仕掛けのセンスに才能を感じます。
彼女のデザインセンスに感動している様で
仕掛けの良い見本として紹介しています。
▼Amazon ▼Amazon
チャーリーとローラのおはなし」シリーズ
わがまま放題の妹と優しい兄が繰り広げる
笑い&ほのぼのストーリー
フレッチャーが何作か飛び出す絵本にしています。
▼Amazon
和書の仕掛け絵本も何冊か出ています。
『どんなに きみがすきだか あててごらん』
やさしい色使いにぴったりの、
シンプルながら微笑んでしまう動きの仕掛け^^
大判サイズ 25.2 x 25.2 x 2 cm
▼Amazon
こちらはおばけの学校なのですが、
ユーモアがあって怖くないです^^
デビッド・ロバーツの
きも可愛いイラストも気に入りました。
地図の様に大きく大きく広がる絵本
たたむと普通の絵本の様になるタイプ^^
シリーズで3種類発行されていた様です。
こちらはお城バージョン
▼Amazon
農場バージョン
▼Amazon
こちらは海賊バージョン
▼Amazon
デビッド・ホーコック
英語だとハウコックみたいな発音になる様ですが。
ゾンビの飛び出す絵本がネットで話題に!皆さん怖いもの好き!(笑)
こんなに恐ろしい仕掛け絵本は他に類を見ないかも。
お子さんには見せない様に。トラウマになります^^;
▼Amazon
『The Walking Dead』は
ホーコックと女性ペーパーエンジニア ベッカ・ザーキンとの
共同立体デザインの様ですが
大ベテラン ホーコックが指導しながら
仕上げたのでは?と私は予想しています^^
ベッカ・ザーキンは
マシュー・ラインハートの数々の作品にも関わっている様で
期待の新人ペーパーエンジニアなのかもしれません。
近々独立して単独で作品を発表するかもしれませんね。
2018年1月公開の映画『パディントン2』に登場する
飛び出す絵本のペーパーエンジニアは
ホーコックとキース・フィンチです^^
マシンの動きを解説する絵本 3Dポップアップはそれほど無いですが
手で動かして遊べるバックホー、風車、クレーン、ビーム・エンジンが
あります。
私はヘリコプターの回転仕掛けが気に入って、
見よう見真似で右側のを作ってみました。>>>
▼Amazon
1995年当時の
科学、産業、医学における
ロボットの使用方法に関するユニークな情報。
インタラクティブなプルタブとポップアップで
ロボットがどのように動作するかを学ぶ絵本。
全6シーンの見開き。
現代はAndroidと言えばスマホですが、
これは人工生命体(ロボット)の意味で使われています。
右側のロボットの手を取って
握手するように上下に動かすと
ロボットの頭が左右に動きます^^
仕掛けの秘密は「糸」
よく工夫されていると感心。

▼Amazon
ホーコックはペーパーエンジニアとしての経歴は長く、
数々の傑作絵本を発表しています!
ニルート・プタピパット
繊細なシルエットが美しい立体絵本
作者ニルート・プタピパットの生い立ちがユニーク!
タイで生まれ育った彼は、
ランナー王国の王女の血をひいているらしいです。
▼Amazon
作品によってポップアップの数は違います。
ラストに見開きシーンのみだけという作品もあります。
ビクトリアン・ドールハウス 全8部屋
ハリー・ポッターも同ペーパーエンジニアです。
ディズニー クリスマス メリーゴーラウンド仕掛け絵本
写真が反射しているのはその影響です。

簡単な内容(裏表紙の説明より)
ミッキーマウスはミニーマウスへ
特別なクリスマスプレゼントをと考えましたが
なかなか良いのが見つかりません。
(さて、どうなったのかな?閉じているので最後が分かりません^^;)
ミッキーマウスはミニーマウスへ
特別なクリスマスプレゼントをと考えましたが
なかなか良いのが見つかりません。
(さて、どうなったのかな?閉じているので最後が分かりません^^;)
ロジャー・スミス
ロジャー・スミスも大ベテランのペーパーエンジニア!
数々の飛び出す絵本の立体デザインを手がけました。
彼の作品は絶版になっているのが殆ど。
ちなみに、うちにある彼の作品は全て中古です^^
アマゾンで全員が★★★★★5つ星評価
ポール・O. ゼリンスキーのイラストが人気の
「The Wheels on the Bus」ナーサリーライム
歌って楽しみながらお子さんが英語を覚えられそうですね。
(歌はYouTubeにも沢山アップされています。)
▼Amazon
The Wheels on the Busをロジャー・スミスが担当したと知った時
優秀なペーパーエンジニアが手がけた作品は、やはり違うと改めて実感!
あまりにも良いので2冊目もオンラインで入手しました(^0^)
ラッキーな事に2冊とも新品同様。
アーノルド・ローベルのがまくんとかえるくん
ディック・ダドリーとの共同立体デザイン
ジェームス ガーニー
『ダイノトピア―恐竜国漂流記』 そのポップアップ版。
<おおまかなストーリー>アマゾンより
生物学者のアーサー・ドニソンと
息子のウィルは、大海へと旅に出た。
しかし、台風にあって難破し、
2人は“ダイノトピア”といわれる島に、漂着していた。
驚くべきことに、
ダイノトピアでは恐竜と人間が助け合いながら、
平和に暮らしていた。
恐竜と人間が共存している島
そんな世界があったら良いなと
空想するととっても楽しくなる飛び出す絵本^^
ロジャー・スミスの立体デザインセンスが光っています。
▼Amazon
この飛び出す絵本以外には読んだことが無いですが
一般書籍本DVDにもなって出ている様ですね。
DVDを観てみたいです!
一般書籍本DVDにもなって出ている様ですね。
DVDを観てみたいです!
ディズニー系のしかけ絵本も多数出版しています^^
「ピノキオ」のしかけ絵本。
あちこちに動かして遊べるタブがついていて、
とても楽しい絵本です。
▼Amazon
クリスマスのおもちゃ屋さんで繰り広げられる
ロマンスと冒険を描いた作品
ハロウィンミニサイズ飛び出す絵本 パンプキンの様な丸みのある形^^
アメリカでは知育用の飛び出す絵本が多数有りますが
こちらはハロウィンを機に、
幼児に数の数え方を楽しく覚えてもらうというコンセプトですね。
(数字は1~5迄)
1匹の猫 二人(?)のオバケ
ガイコツ3体のシーンだけが幼児用にしては恐い感じ?
泣いたりする子供が居そう^^;
糸で吊っているのでゆらゆら揺れます。