
ミニチュアサイズの折り紙を折っていると
飾れる小さな棚も折ってみたくなります。
ごみ箱折り紙をユニット折り紙風に使うと
棚が出来る事に気づきました d(^v^
はい、元はごみ箱です(笑)
折り方はいつも参考にしている
注意:手順10で差し込むことはせず
そのまま両側に耳(←勝手に命名)を出しています。
1ユニットはこれですね^^
全部で8ユニット使用。

連結するコツですが、
一部の箱は四方に耳が出るように重ねます^^

↓
↓
↓

耳の部分を、
他の箱の耳へ差し込んで連結していきます。


十字の仕切りは別紙で折って入れています。
折り方は、ネットにはいろんな種類がアップされていますので
自分の好みの折り方で良いかと(^。^
英語だとOrigami Box Dividerでくぐってみて下さい。

仕切りはどの箱の部分にもはまるという例ですが、
紙の厚みの誤差できつい場合は
仕切りの端を数ミリカットする必要があるかもしれません。
なので、仕切りは
棚を完全立体化してから入れた方が良いでしょう d(^。^
写真はまだ途中段階でで4ユニットです。
今回の棚は倍の8ユニット使っています。



きっちりと折ってないため
全体的に紙がゴワゴワ^^;
改良すべき点は何点かありますが…

横に倒して置いただけでも、
棚の雰囲気が変わります。
↓
今回のは棚の雰囲気が変わります。
↓

ネットには組み方は載っていないと思いますが
でも、ほんと
適当に組み合わせても出来てしまいます。
興味のある方は、パズルを組み合わせる様に
自由に作られてみて下さい。
私のとは違った面白い形の棚が出来るかと^^
先日の米粒大のミニチュアブックですが…
クラゲに変身しました(笑)
↓
これまでに折った折り紙記事は
こちらにまとめています^^ 折り紙書庫 >>>
ブログ プロフィール 写真詳細
左上:ヴィクトリアン・ドールハウス 360度にぐるり広げる立体絵本

右上:レース切り絵 細かい切り絵楽しいですね♪ハサミ修行中。
左下:モールベア 誰もが使った事があるあのモールでミニテディベアが作れる!
右下:バタフライ ポップアップカード 蝶をテーマとした立体カード
色々な飛び出す絵本の感想。こちらに一覧まとめています。
飛び出す絵本作家
ロバート・サブダ、マシュー・ラインハートの
無料ポップアップカードは軽く40点以上あります!
一通り全て作ってみました^0^
皆さんも作ってみませんか?