★あら簡単!【動くしかけの作り方】飛び出す絵本に使える技


イメージ 1
   
  
赤、緑、白ですが、
クリスマスのポップアップカードではありません m(_ _)m
たまたま余っていた中途半端な紙がこの色でした(笑)
  
  
今回のは高度な仕掛けではありません。
ポップアップカード作りをされている方は
既にご存知の方も多いかと思います^^
  
  
先日、別ブログでこの仕掛けについて書きましたが
補足を加えてこちらのブログにもアップしてみました。
  
  
飛び出す絵本やポップアップカードで
動きのあるものを作りたい場合、
Vフォールドの小さな三角形に直接貼り付ける方法が一番簡単。
  
  
Vフォールド
イメージ 89 
  
仮止めのテープが目立っています(笑)
手抜きすみません。
  
-------------------------------------------------------
  
Vフォールドは今回適当に折っています。45度前後。
  
だいたいの目安練習用に折っているため(下の画像参照)
2つのVフォールドは同じ角度では無いですが
これでも仕掛けはOKなんです^^
  
もちろん、きっちり角度を測って作った方が正確に仕上がります。
  
イメージ 107 イメージ 111
  
尚、ロバート・サブダの
小鳥のポップアップカードのVフォールドも
良い参考になりますので、
興味のある方はぜひ作られてみて下さい。
ダウンロード提供されています^^
  
イメージ 105
  
-------------------------------------------------------
  
Vフォールドの小さな三角形というのはここです。
右側半分(点滅表示)この位置に貼り付けてみます。
  
イメージ 129
  
黒い点線:谷折り  
赤い点線:山折り
  
A=A” 同じ距離    
B=B" 同じ距離
  
  
さて、ここで…
どのくらいの大きさのサイズまで貼れるのか?
大雑把な予想の仕方。
(大きい紙であればあるほど動くと迫力が出ますので^^)
  
イメージ 90
  
  
Vフォールドに軽く挟んだ状態で
ベースからはみださないサイズに
ハサミでカット(縁から約1cm内側が良いです。)
  
イメージ 128
  
  
でもこのままだと、赤い紙は動き出した際に
ベースの中央の折りに引っかかってしまいます。
  
イメージ 92
  
  
それでこういう風に、これまた適当にカット
赤い紙を、両面テープで緑の紙のVフォールドに貼り付けます。
(点滅している三角部分
  
イメージ 127
  
  
さて、赤い紙はどんな風に動くでしょう?
  
  


  
  


この様に動きます!
大きな紙を貼ると結構ダイナミック。
  
イメージ 94
  
  

  
今回の仕掛け例                      
  
雲、お日様、その他の部分 この記事で解説している仕掛けを使用。
メイシーちゃんのぬり絵を利用して作ったポップアップ。
   
イメージ 78 イメージ 94
イメージ 13 イメージ 110 イメージ 112 イメージ 31 
  
  

  
Vフォールドで動くポップアップカード
  
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-dd-6d/aiai2006_8_8/folder/947571/23/48299723/img_51_m?1447600432 https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-dd-6d/aiai2006_8_8/folder/947571/23/48299723/img_53_m?1447600432 https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-dd-6d/aiai2006_8_8/folder/947571/23/48299723/img_50_m?1447597316
イメージ 3   イメージ 19
  
  

  
仕掛けには他の素材を組み合わせることも出来ます^^
  
糸を使ったくるくると回転する仕掛け
飛び出す絵本を観察するのが一番良いです!
  
回転仕掛けは表面から殆ど見えます。プルタブよりも分かりやすいです。
  
後日この動画を見つけました。

  
  
https://paperpopup.up.seesaa.net/image/_IMG_ybi_1_dd_6d_aiai2006_8_8_folder_947571_img_947571_41989926_24.gif \¤\\¸ 93 https://paperpopup.up.seesaa.net/image/_IMG_ybi_1_dd_6d_aiai2006_8_8_folder_947571_img_947571_36611511_3.gif https://paperpopup.up.seesaa.net/image/_IMG_ybi_1_dd_6d_aiai2006_8_8_folder_947571_img_947571_34859482_14.gif
\¤\\¸ 2 \¤\\¸ 39 https://paperpopup.up.seesaa.net/image/_IMG_ybi_1_dd_6d_aiai2006_8_8_folder_947571_img_947571_29936871_13.gif
イメージ 100 https://paperpopup.up.seesaa.net/image/_IMG_ybi_1_dd_6d_aiai2006_8_8_folder_996655_img_996655_25531241_0.gif
イメージ 125 イメージ 159
  
 
  
普段ペーパークラフトで使っている紙や道具
ペーパークラフト用の用紙、ツール >>>
  
イメージ 8
  
  

  
日本発祥のポップアップカード
    
日本発のポップアップカードと言えば、折り紙建築。
  
1980年代に茶谷正洋が考案。 
一番弟子である中沢圭子は現在でも活躍中。
  
紙を格子状に組む球体ポップアップカード、
紙一枚で糊不要のポップアップカードなど
  
多種多様なデザインがあります。
  
イメージ 1 イメージ 5
  
茶谷正広、中沢圭子の共著
不思議なジオメトリックの立体
  
360度型など
ユニークな折り紙建築ポップアップカードが作れます。
うちにある洋書はこちら。
  
https://paperpopup.up.seesaa.net/image/_IMG_ybi_1_dd_6d_aiai2006_8_8_folder_947571_img_947571_41583036_32.jpgイメージ 28     
  
アマゾン ポップアップ ジオメトリック 折り紙【洋書】 >>>
アマゾン マジックハウス 【和書】 >>>
  

アマゾンにある 折り紙建築 書籍一覧
折り紙建築 【和書】一覧 >>>
折り紙建築 【洋書】一覧 >>>
  
  
           スライスフォーム          
  
ベースの紙に固定せずに
手の中で瞬時に立体化させることのできる、
ジオメトリックな2色使いの紙の立体物は
スライスフォームと呼ばれています。 
茶谷正洋、中沢圭子の折り紙建築に影響を受けた?
  


イメージ 124

イメージ 121 イメージ 122
  
アマゾン スライスフォーム 書籍 一覧 >>>
  
  

  

■ ポップアップのハウツー本 ■

  
 大御所ジェーン アービン著 『しかけ絵本の作り方』
 皆さんの地元図書館にもこの本はあるかもしれません^^
  
https://paperpopup.up.seesaa.net/image/_IMG_ybi_1_dd_6d_aiai2006_8_8_folder_947571_img_947571_40840780_13.jpg\?\\? 34 \?\\? 39
 ▼アマゾン
 しかけ絵本の作り方〈パート1〉 (大型本)【和書】
 実際に作ってみたもの >>>
  
  

  
初心者からプロまで愛読されている
ポップアップのハウツー本決定版。
  
立体見本が多数付いていて
見てすぐ直感的に分かるようになっています。 
  
1999年からのロングセラー
  
イメージ 120 
▼アマゾン
実物で学ぶしかけ絵本の基礎知識ポップアップ【和書】
実際に作ってみたもの >>> 
  
  


オールカラーで豊富な写真と共に、ポップアップの例を多数掲載。
角度についても詳しく解説しているダンカン・バーミンガムのハウツー本。
  
感心するのが、一枚の紙を折り紙の様に折ったり切ったりして作れてしまう
しかけ基本技を沢山公開しています。
  
型紙14点付き。 コピーして飛行機のポップアップなどが作れます。
※黒い表紙は旧版、ブルーが新版。内容は全く同じ※
  
https://paperpopup.up.seesaa.net/image/_IMG_ybi_1_dd_6d_aiai2006_8_8_folder_947571_img_947571_47093277_23.jpg\?\\? 10
▼アマゾン
Pop-up Design and Paper Mechanics【洋書】
実際に作ってみた飛行機 >>>
  
  
★追記★
  
ダンカン・バーミンガムのハウツーサイト情報
内容の濃い太っ腹な内容です!
  
イメージ 59
  
  

  
折り紙でも人気のポール・ジャクソン。
洋書は1994年からのロングセラーですが、
ついに和書も出たようです。
  
表紙の鳩の型紙は掲載されていませんが
Vフォールドを本書で学んでいるうちに
その組み合わせ方を理解出来る様に工夫されています。
  
拡大して使用するテンプレートがかなりの数掲載!!
多すぎて数えていません(笑)
この1冊でポップアップと折り紙建築も学べます。
  
イメージ 141
▼アマゾン
ポップアップの作り方【和書】
The Pop-Up Book: Step-By-Step Instructions【洋書】
  
  

  
こちらはポップアップでは無いですが、
レリーフの様な半立体のペーパーアート。
  
がなはようこ著 白い立体切り絵 
美しい作品だけでは無さそう。
  
ガイコツちゃの表情がキュート!(笑)
  
イメージ 73
  
白い画用紙ならではの陰影が、
まるで石膏作品のようなニュアンスを生み出します。
▼アマゾン
画用紙でつくる 白い立体切り紙
  
 
 
ブログ プロフィール 写真詳細
  
https://paperpopup.up.seesaa.net/image/_IMG_ybi_1_dd_6d_aiai2006_8_8_banner_banner.gif.jpg イメージ 135
  
左上:ヴィクトリアン・ドールハウス 360度にぐるり広げる立体絵本
右上:レース切り絵 細かい切り絵楽しいですね♪ハサミ修行中。
左下:モールベア 誰もが使った事があるあのモールでミニテディベアが作れる。
右下:バタフライ ポップアップカード 蝶をテーマとした立体カード
  
  
色々な飛び出す絵本の感想。
こちらに一覧まとめています。
飛び出す絵本の本棚 >>>
  
\¤\\¸ 111 \¤\\¸ 64
  
  
イメージ 33 イメージ 32
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-dd-6d/aiai2006_8_8/folder/971331/50/48466750/img_0_m?1447885457