★なるほど!【飛び出す絵本の作り方】これがレイヤーの仕掛け

イメージ 1
  
  
きょうも
ロバート・サブダのビデオについて^^
  
  
古いビデオですが
内容がとても素晴らしいです
  
  
飛び出す絵本に興味のある方で
まだご覧になって無い方はこちらをごらん下さい >>>

  
6分程なので、お時間のある時にでも
チェックされて下さい。
  
  
サブダ本人はさらりと説明していましたが、
迫力ある飛び出す絵本作りに不可欠な
重要な仕掛けについて話していましたね。
  
  
その中で、
今回はレイヤーの仕掛けについて
取り上げたいと思います^^
  
  
レイヤー
はっきり言って地味な仕掛け(笑)
と思っていました。
  
  
きのうのサブダの動画より。
こうやって切って折るのが
レイヤーの基本
イメージ 10
  
  
こんなのや…
イメージ 11
  
  
こんな風にもできる
イメージ 9
  
  
これ自体にはそんなに動きは無くて
縁の下の力持ち的な仕掛け。
  
  
  
  
で…
  
  
  
  
え?これもレイヤー?
  
サブダがレイヤーの作品例としてこれをあげていました。
どう見ても、Vフォールドですよねぇ…(緑で点滅
  
イメージ 26
  
  
ああ、なるほど!
  
  
よく見ると、
家の周りにレイヤーの仕掛けがあります!(ピンクで点滅
  
イメージ 29
  
右側の木。
Vフォールドだと思っていたら、レイヤーの変形?
こんな風にデザインするとは!びっくり!
  
  
本当にサブダの頭の中はどうなっているのか?
さすが天才です!!
  
  
サブダの作品が生き生きとしている理由
それはレイヤーとVフォールドの
絶妙なコンビネーション。
改めて分かりました^^
  
  
そういえば、
以前作った『不思議の国のアリス』は
Vフォールドの連続ですが
今回の考え方で
Vフォールド+レイヤーでも作れますね。
  
  
  

  
サブダのハウスポップアップカード
ダウンロード情報有 ^^
   
  イメージ 1
  
  
『オズの魔法使い』 飛び出す絵本 和書・洋書  一覧 >>>
  
イメージ 147
  
  
ロバート・サブダの飛び出す絵本  私の感想 まとめ >>>
イメージ 146
  
  
サブダの影響を受けて活躍する飛び出す絵本作家たち
彼らはサブダがアートを学んだニューヨークのPratt Instituteの後輩。
ラインハートは既にサブダと互角