
紙の魔術師 ロバート・サブダが教える
飛び出す絵本を作る際の基本の仕掛け。最終回?
しつこいですが…まだ続くかも(^m^)(笑)
昔のビデオですが
サブダの飛び出す絵本の制作工程が観れる貴重なビデオ。
はっきり言ってこのビデオの内容は、
本来はデザインの専門的機関で
高い授業料を払って教えてもらうレベルの話?
それを惜しみなく解説してくれたサブダに感謝です m(_ _)m
前回はレイヤーの仕掛けでしたが
今回はこちら
↓↓↓
「Vフォールド」
それは
紙を自由に操る”魔法の仕掛け”
ちょっとオーバー?(笑)
でも、
サブダが紙の魔術師と呼ばれている理由は
それでしょう!
飛び出す絵本を開くと
絵本より大きな物が飛び出したり、
にょきにょきと高い位置まで飛び出したり、
くるりと回転したり…様々な動きがあって驚かされますね。
全てにVフォールドが使われています。
もちろん、
サブダの精巧な絵本は
複雑に組み合わされているのが殆どですが、
簡単なものであれば
レイヤーだけでは
この様に飛び出す事は出来ません。
Vフォールドの作り方を
サブダのビデオからおさらいしてみましょう。
半分に折った紙の輪の部分に
適当に斜めにハサミを入れる
↓

ベースからはみ出さない程度の位置で
適当に斜めに一度折る
↓

一旦広げて
飛び出すように裏から押す出す。
基本のVフォールド完成!
ページの開閉でピコピコ動きます。
↓
飛び出すように裏から押す出す。
基本のVフォールド完成!
ページの開閉でピコピコ動きます。
↓

上のVフォールドの応用
白いドレスになっています。
↓
白いドレスになっています。
↓

Vフォールドは
必ずしも斜めにカットしなくても良いです。
折る角度を斜めにするという事です。
こうやってまっすぐに切ると…(サブダのサイトに説明有り)
かと思えば、
こんな風にツリーにも出来ます。
↓
折る角度を斜めにするという事です。
こうやってまっすぐに切ると…(サブダのサイトに説明有り)
↓
↓
↓
こんな感じに カエルの顔みたい^_^

ジグザグにカットすると…

こんな風にツリーにも出来ます。
↓
■ ポップアップのハウツー本 ■ サブダが飛び出す絵本を作り始めた当時は
作り方の解説本が無くて、
かなり試行錯誤したみたいですが
近年は多くのハウツー本が出版されています。
デビッド・A・カーターの著書
初心者からプロまで愛読されている、
作り方の解説本が無くて、
かなり試行錯誤したみたいですが
近年は多くのハウツー本が出版されています。
初心者からプロまで愛読されている、
ポップアップのハウツー本決定版。
立体見本が多数付いていて、
見てすぐ直感的に分かるようになっています。
1999年からのロングセラー
ダンカン・バーミンガムの著書
大御所
皆さんの地元図書館にも和書はあるかもしれません^^
オールカラーで豊富な写真と共に、
ポップアップの例を多数掲載。
角度についても詳しく解説しているハウツー本。
感心するのが、
角度についても詳しく解説しているハウツー本。
一枚の紙を折り紙の様に折ったり切ったりして作れてしまう
しかけ基本技を沢山公開しています。
しかけ基本技を沢山公開しています。
型紙14点付き。
※追記 ブルーの表紙が新刊です。
内容は旧版の黒い表紙と全く同じ。
実際に作ってみた飛行機 >>>ポール・ジャクソンの著書
折り紙でも人気のジャクソン。
洋書は1994年からのロングセラーですが、
洋書は1994年からのロングセラーですが、
ついに和書も出たようです。
表紙の鳩の型紙は掲載されていませんが
Vフォールドを本書で学んでいるうちに
その組み合わせ方を理解出来る様に工夫されています。
拡大して使用するテンプレートがかなりの数掲載!!←多すぎて数えていません(笑)
この1冊でポップアップと折り紙建築も学べます。
The Pop-Up Book: Step-By-Step Instructions【洋書】
Vフォールドを本書で学んでいるうちに
その組み合わせ方を理解出来る様に工夫されています。
この1冊でポップアップと折り紙建築も学べます。
▼アマゾン
ポップアップの作り方【和書】The Pop-Up Book: Step-By-Step Instructions【洋書】
ジェーン アービンの著書
『しかけ絵本の作り方』
皆さんの地元図書館にもこの本はあるかもしれません^^
皆さんの地元図書館にもこの本はあるかもしれません^^
簡単でダイナミックに動く
Vフォールドの作り方 見えないVフォールド 虹の作り方
私が普段ペーパークラフトで使っている紙や道具
ペーパークラフト用の用紙やツール >>>

右上:レース切り絵 細かい切り絵楽しいですね♪ハサミ修行中。
左下:モールベア 誰もが使った事があるあのモールでミニテディベアが作れる!
右下:バタフライ ポップアップカード 蝶をテーマとした立体カード

Vフォールドの作り方 見えないVフォールド 虹の作り方


私が普段ペーパークラフトで使っている紙や道具
ペーパークラフト用の用紙やツール >>>
ブログ プロフィール 写真詳細
左上:ヴィクトリアン・ドールハウス 360度にぐるり広げる立体絵本

右上:レース切り絵 細かい切り絵楽しいですね♪ハサミ修行中。
左下:モールベア 誰もが使った事があるあのモールでミニテディベアが作れる!
右下:バタフライ ポップアップカード 蝶をテーマとした立体カード
色々な飛び出す絵本の感想。こちらに一覧まとめています。
飛び出す絵本の本棚 >>>
