★シュワッチ! コピー用紙で遊ぶ ロボット ポップアップカード

イメージ 1
  
  
     型紙不要 ロボット ポップアップカード   
  
シュワッチ!(笑)
ロボットのポップアップカード
作ってみました。
  
紙を直接切ったり、折ったり
型紙不要の簡単ポップアップです。
  
飛び出す絵本作家
マシュー・ラインハートのやり方ですね。
先日の記事はこちら
イメージ 1
  
  
ロボットの絵が得意ではないので、
目さえも描いていませんが^^;
今回の目的は
ロボットの腕や足
色々な動きをつける事
  
  
紙を適当に切り貼りしただけの
簡単バージョン。
  
ラインハートの様に
45秒では完成できませんが(笑)
1つあたりの所要時間は
3分くらいでしょうか?
  
イメージ 126
  
  
スキップしてるロボット?
イメージ 127
  
赤ちゃんロボット適当につけてます(笑)
イメージ 130
  
  
       両手両足を動かす仕掛け    
  
腕と同じ要領で
下の方にもVフォールドを作ると
両足も動かせます^^

イメージ 134
顔の部分は
アドベントカレンダーの要領です。
  
  
私はかなりミニサイズで作っていますが、
厚手の紙でB5、A4くらいのが
初めての方は作りやすいと思います。
  
今回の様な薄い紙でも
小さく作ればシャキシャキ動きます。
耐久性はありませんが。
  
  
          おことわり         
  
今回のは
あくまでも簡易バージョンです。
本来の飛び出す絵本の仕掛けは
こんなに手抜きではありません d(・_・)(笑)
  
全体的に厚手の紙を使い
Vフォールド部分は
しっかりと作らないといけないです。
  
  
        しっかり作るとは?     
  
ロバート・サブダやマシューラインハートの
無料ダウンロードポップアップカード型紙
ダンカン・バーミンガムの
ポップアップハウツー動画を観ると
その作り方が分かります(^0^)ノ
  
サブダ&ラインハート
  
ダンカン・バーミンガムの
ポップアップ ハウツー記事 >>>
  
材料やツールについても解説しています。
  
イメージ 60
イメージ 67
  
  
       閉じれるか?飛び出すか?のチェック      
  
閉じた状態
中のポップアップが
ベースからはみ出していないかチェック

イメージ 131
  
  
少し開いた状態
ロボット達…
かなりお行儀が悪いです(笑)
手足部分はこの少し開いた(半開き)状態で
貼り付けても良いです。

イメージ 132
  
  
開いた状態
  
イメージ 35
  
  
寒い冬に部屋の中で子供達でも楽しめる
手軽なポップアップカードだと思います。
意外な紙の動きを発見するかも?
  
色画用紙などを使っても良いですね。
あとはハサミステック糊があればOK^^
  
マシュー・ラインハート
  

イメージ 47
  
  
色々な飛び出す絵本の感想。
こちらに一覧まとめています。
飛び出す絵本の本棚 >>>