
付箋紙を適当に貼りつけた様な
無造作な写真で失礼します^_^;
ポップアップの作り方は
最初はベースからはみ出しても
気にしないです。
まずは紙にふれ、色々遊んでみる事を
バーミンガムは勧めています。
そこから
偶然、面白いポップアップを
発見できる!と…
と言う事で
きょうも紙で遊んでいます(^0^)ノ
こちらは
開閉で矢印の方向が変わったり、
矢印の絵が一部変わります。
汚い矢印!(笑) すみません
↓

次は
カラフルに遊んでみる事に^^
先日の薄めのカードストックを
小さめにカットして…
赤い歯車?お花?
回る仕掛けもつけてみました。
その他の抽象的な形のは
特に意味は無いです(笑)
↓

今回は少し変えています^。^
別の方向から見ると
全く違った印象になりますね。

完成には程遠いですが
これは資料として置いておきます^^
ダンカン・バーミンガムの
ポップアップの作り方は勉強になります。
ダンカン・バーミンガムの書籍案内
オールカラーで豊富な写真と共に、
ポップアップの例を多数掲載。
角度についても詳しく解説しているハウツー本。
感心するのが、一枚の紙を
折り紙の様に折ったり切ったりして作れてしまう
しかけ基本技を沢山公開しています。
型紙14点付き。飛行機のポップアップも作れます。
ダンカンのハウツーを観ながら 、
実際に練習してみたもの
このくらい簡単なものであれば、
コピー用紙でも作れます。
(紙はミニサイズにカットする事)
回転しかけの作り方

初心者からプロまで愛読されている
ポップアップのハウツー本決定版。
立体見本多数!
見てすぐ直感的に分かるようになっています。
1999年からのロングセラー!
デビッド・A・カーター著
大御所ジェーン・アービン著
こちらもロングセラーで和書も出ています。
子供が親しみやすい手書き感覚のハウツー本。
皆さんの地元図書館にも
子供が親しみやすい手書き感覚のハウツー本。
皆さんの地元図書館にも
普段ペーパークラフトで使っている紙や道具
右上:レース切り絵
細かい切り絵楽しいですね♪ハサミ修行中。
左下:モールベア
誰もが使った事があるあのモールで
ミニテディベアが作れます。
蝶をテーマとした
立体カードを作るのが好きです。
色々な飛び出す絵本の感想。こちらに一覧まとめています。