
これは夏休みの自由研究にも向いてる?(^^
Sea Lemonさんの
簡単な本の作り方を
皆さんとシェアしたいと思います。
ツイストしたジグザグ折りのブック!
これは面白いです。
この本の大きな特徴
動画でも説明されていますが、
本の天地左右どこからでも開けられます!
どこから開けるかで、
本の広がり方が違います。
サンプル作ってみました^^
(分かりやすいように片面が無地で、もう片面は柄の入った紙を使用)





上のは一例です^^
もっと色々な形に開く事が出来そうです。
注意:あまりにも複雑な形に開いてしまうと
小さいお子さんだと
途中で閉じ方が分からなくなる場合もあるかも?(^^;
(山折り、谷折りは変えない事)
補 足
■紙の厚さ、種類
画用紙(100均のお店にもセットであります。)や
ケント紙が良いと思います。
コピー用紙の様な薄い紙だと
何度も閉じたり開いたりしているうちに
破れやすいです。
■紙の形
必ずしも正方形でなくてOK。
長方形でも使えます。(本の形は変わります。)
■絵を描く場合
裏うつりが無いか?
予備の紙で事前にチェックされた方が良いでしょう。
(特に油性マジックは裏うつりしやすい。)
■表紙
つけた方がより本らしさが出ますが
(表紙はお菓子の空き箱などをリサイクルしてもOK)
使う紙によっては
表紙はつけなくても良いかもしれません。
■輪ゴム
バラけやすいので最後に輪ゴムやリボンで閉じる。

ミラーシート切り絵
映画『パディントン2』のシーンを
ミニチュアサイズで作ってみました^^
左上:ヴィクトリアン・ドールハウス 360度にぐるり広げる立体絵本

右上:レース切り絵 細かい切り絵楽しいですね♪ハサミ修行中。
左下:モールベア 誰もが使った事があるあのモールでミニテディベアが作れる!
右下:バタフライ ポップアップカード 蝶をテーマとした立体カード
色々な飛び出す絵本の感想。こちらに一覧まとめています。