★高い位置まで飛び出す!【しかけ絵本の作り方】ダンカン・バーミンガム

イメージ 1
  
  
後ろからひょっこりと高く飛び出す仕掛けの作り方。
YouTubeにダンカン・バーミンガムの解説がアップされました!
  
  
プロのデザインの飛び出す絵本だと
こんなに高い位置まで!見事ですね。
バーミンガムの解説で今回初めてこの構造を知りました。
  
イメージ 49
  
  
この仕掛け、距離と角度の絶妙なコンビなので
定規と分度器があった方が作りやすそうです。
(バーミンガムが数値はきちんと指示しています。)
  
  
  
まだちゃんとした形にはなっていませんが(^^; 
早速この仕掛けを練習で作ってみました。
数値、デザインは変えています。分度器は使っていません。
  
イメージ 51 イメージ 50  
イメージ 45 イメージ 46
  
  
後方から現れて、高く高く飛び出す仕掛け
お城や木々などを表現する際にもよく使われています。
画像のお城はマシュー・ラインハート >>>
  
イメージ 49
  
  
こちらはロバート・サブダの「ハヌカーのあかり」
5シーン目のロシアのユダヤ人村(0:45~0:51)
右側に建物が高く飛び出す仕掛け。
基本の作りは同じだと思います。
  
▼アマゾン
   

マシュー・ラインハートの解説
参考に作ってみたポップアップ
  
Matthew Reinhart Over Extended Platform
  

同じく
マシュー・ラインハートによる解説
ポップアップ
  
Pop-Up Master Class with Matthew Reinhart: Double V-Fold Extender
  

  
ダンカン・バーミンガムの
角度についても詳しく解説しているハウツー本。
感心するのが、
一枚の紙を折り紙の様に折ったり切ったりして作れてしまう
しかけ基本技を沢山公開しています。
※ブルーの表紙と黒の表紙は内容は全く同じ
  
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-dd-6d/aiai2006_8_8/folder/947571/37/48224837/img_122_m?1448671277
イメージ 11
  
  
他のポップアップ作り方本

大御所ジェーン アービン
皆さんの地元図書館にもアービンの本はあるかもしれません。


▼アマゾン
  
  
デビッド・A・カーター
初心者からプロまで愛読されている、
ポップアップのハウツー本決定版。
立体見本が多数付いていて、
見てすぐ直感的に分かるようになっています。 
1999年からのロングセラー
  
  
  
折り紙でも人気のポール・ジャクソン
洋書は1994年からのロングセラーですが
ついに和書も出たようです。
表紙の鳩の型紙は掲載されていませんが
Vフォールドを本書で学んでいるうちに
その組み合わせ方を理解出来る様に工夫されています。
  
▼アマゾン
普段ペーパークラフトで使っている紙、道具について
こちらに一覧でまとめています。
  
イメージ 8
  
  
 ポップアップカード作り  一部ダウンロード情報有り
  
イメージ 7イメージ 88
イメージ 78 イメージ 94 イメージ 13
イメージ 69 イメージ 68
   
 イメージ 145
  
  
ブログ プロフィール 写真詳細
  
 イメージ 126
左上:ヴィクトリアン・ドールハウス 360度にぐるり広げる立体絵本
右上:レース切り絵 細かい切り絵楽しいですね♪ハサミ修行中。
左下:モールベア あのモールでミニテディベアが作れる。
右下:バタフライ ポップアップカード 蝶をテーマとした立体カード