
元旦にアップした中沢圭子先生デザインの
鶴の折り紙建築0度型。
少し広げた状態も面白いです。
でも、はい、
今回うっかり紙の色を間違えたんですよね^^;(笑)
本来の仕上がりはこちら(書籍より) 間違えて作ったのがこちら
↓ ↓


やはり
赤が上部の大半を占めると
バランスが悪いですね。
それで
赤の面積を減らす為に、
赤富士に切ってみました。

すると今度は
白い鶴の頭の方がバックの白地になじんで
はっきり見えないという…^^;
↑
行き当たりばったり(笑)
それで今度はミラーシートを
太陽に見立てて貼り付けてみました。
先程よりは鶴が見えます^^

仕上げに100均の桜のクラフトパンチ

適当にカードの周りにちりばめたのを
何パターンか撮り

気に入った写真に文字を入れて
仕上げました^^

0度型は立体感がそれほど無いので(紙の重なりで立体感を表現)
正直今まであまり興味が無かったです。
が!(@v@
今回初めて作ってみて
すっかり気に入りました!(^0^)ノ
0度型にも無限の可能性があると思います。
2018年は0度型の立体カード折り紙建築も
どんどん作って行きたいです。
関連記事
これまでに実際に作ってみた折り紙建築


市販の折り紙建築のカード
紙が厚くしっかりした作りでゴージャス。
自作する場合はもう少し薄めで大丈夫です。
その方が切りやすく折りやすいので。
私が普段ペーパークラフトで使っている紙や道具
色々な飛び出す絵本の感想。こちらに一覧まとめています。