★ポップアップのパイオニアたち^^昔の飛び出す絵本に学ぶ

イメージ 1
画像:ダンカン・バーミンガムのYouTubeより   
  
19世紀後半~20世紀中頃までの仕掛け絵本を
YouTubeで紹介しています。
  
  
本や作家達の紹介だけでは無く、
彼が過去にアップした
どのチュートリアルの仕掛けで作られているのか
今回も丁寧に説明して下さっています!^^
さすがバーミンガム!感謝ですね。
  
イメージ 19
ポップアップカードや
飛び出す絵本作りに興味をお持ちの方は
画面に表示される
チュートリアル番号をメモされると
良いでしょう。 __ 〆(._. ) フムフム
  

  
ポップアップのパイオニアたち
パート1 (1887年~1935年)
  
アーネスト・ニスターの作品は
復刻版も出ているので結構知られていると思います。
うちにも何冊か復刻版があります。
  
イメージ 17
イメージ 18
  
  
今回初めて知った作家は
1928年から活躍した
オドア・ブラウン(テオドル・ブラウン)
こちらの作品から本格的な180度型の
ポップアップが始まった様です。
  
イメージ 1
  
  
この妖精のポップアップも見事。
こんなにシンプルな仕掛けなのに、
しっかり飛び出しています。
昔の飛び出す絵本のセンスに
見入ってしまいました^^
  
イメージ 13 イメージ 12 
  

  
ポップアップのパイオニアたち
パート2 (1950年~1969年)
  
世界中でクバシュタの作品は
根強い人気があります^^私も大ファン♪
  
  
  

  
動画の最後に紹介されている書籍の中に
日本発のポップアップカード 折り紙建築
茶谷正洋、中沢圭子らや
そして影響を受けた世界の折り紙建築作家たちの作品も
掲載されている様ですね。
とても嬉しい♪^^
  
イメージ 16 イメージ 15
イメージ 14
  
  
実際に作ってみた折り紙建築 まとめ >>>
市販の書籍に載っている型紙を使っているのが殆どです。

 イメージ 145
  イメージ 1
イメージ 42イメージ 1 
 イメージ 21 
  

  
ダンカン・バーミンガムのハウツー本
この本は人気があります!(@v@)ノ 
洋書ですが、
オールカラーで豊富な写真と共に、
ポップアップの例が多数掲載。
視覚的にも分かりやすいと思います。
動きながら飛び出す仕掛けに欠かせない
角度(Vフォールド)についても
詳しく解説しているハウツー本。
  
感心するのが、
一枚の紙を折り紙の様に折ったり切ったりして作れてしまう
しかけ基本技を沢山公開しています。
  
型紙14点付き。
コピーして飛行機のポップアップなどが作れます。
※新刊はブルーの表紙です。
  
▼アマゾン
  
  
Vフォールドを使うと
動くポップアップカードが作れます。
見た目より簡単に作れて
意外に思う仕掛けもあります^^
  
イメージ 94
イメージ 78 イメージ 94
イメージ 20 イメージ 63
イメージ 24 イメージ 31
イメージ 3   イメージ 19
イメージ 8 イメージ 51 イメージ 50
     
  
イメージ 100 
イメージ 125  イメージ 159