★久々に飛び出す絵本の修理

イメージ 1
  
  
32年前の古い飛び出す絵本を取り寄せ
久々に絵本の修理をしました^^
  
以前もお話しましたが
飛び出す絵本の修理…
  
結構好きなんです ヾ(・∀・*)ノ (笑)
  
素人が適当になおしてるだけですが
元通りの立体感を取り戻すとやはり嬉しいですね。
  
今回修理したのは、V. クバシュタのこちらの絵本。 
以前にも1冊入手しました。 今回2冊目。
  
  
イメージ 32
  
  
一部、仕掛けが紛失しているページがあったので…
  
イメージ 34
  
  
もう1冊から、その部分を複写。
(どちらがコピーか分かりますか?^^)
  
イメージ 29
  
  
取り付けるとこんな感じ。 可愛い~!!(^。^人
昔の素朴なタブ仕掛けも良いですよね。
  
イメージ 31
  
こんな感じで、
取れてなくなっている仕掛け部分を複写して何箇所か修理。
(クバシュタの絵本はあまり糊付けされてないのが特徴。)
  
  
あとは、折り癖が変な風についてしまって
ポップアップしない部分に
紙を裏打ちして立体化を復活させました。
ぱっと見比べてみて、どこを直したのか気付かないと思いますが
このシーンだけで右側の本は5箇所修理しています。
  
イメージ 55
  
  
内容は
ロケットに乗って月へ旅する仲良し二人組。
無重力の世界を探検しますが…最後にオチがあります(^m^
(以前アップした写真も含む)
  

イメージ 46  イメージ 51
  
  
このシリーズでもう1冊
オール・アット・シー』も取り寄せました。
こちらは本の状態が良くて
修理は簡単な裏打ち1箇所のみ。
経年の割には状態はかなり良いと思います。
湿気があまり無い地域なのでしょう。
  
イメージ 27
  
  
こちらの内容は
古代の船から現代の船までを紹介している
愉快な絵本です。(以前アップした写真)
  
 
  
  
関連記事
  
  
  

  
絵本の修理 過去に記事アップしたもの
  
イメージ 60 イメージ 45
飛び出す絵本修理.jpg 
 イメージ 74イメージ 9
 イメージ 1
  
  
劣化した飛び出す絵本の(仕掛けの)直し方コツが分かって来ます^^
  
イメージ 35
イメージ 7イメージ 8
(動画はラインハートのサイトより)       
  
  

  
普段ペーパークラフトで使っている紙、道具について
こちらに一覧でまとめています。
  
イメージ 8