★昆虫 飛び出す絵本/しかけ絵本

イメージ 1
  
  
お子さんの方が昆虫には興味津々かもしれませんね。
  
  
私は虫はちょっと苦手なのもありますが
飛び出す絵本の昆虫は恐くな~い^^
  
  
これはイバラじゃなくて虫なんです。
  
イメージ 62
  
  
大型の蛾はAtlas moth(ヨナグニサン
蛾の下に見えますか?ナナフシですね。
  
イメージ 61
  
  
この本によると
ナナフシはアメリカではせいぜい15cm前後みたですが
アジアでは30cmくらいになるのもあるみたいです^^
  
  
そういえばナナフシの顔。見たことありますか?
  
イメージ 64
  
  
ズームイン! こんな感じらしい。 
  
イメージ 63
  
もっとバッタみたいな顔かと思っていました。
  
  
ヨナグニサン
翅を広げると30cmくらいになるのもいる様で
鳥かと思うくらいでかいらしい?(@。@;
ところで、こんなところに仕掛けが?
  
イメージ 66
  
蛾の体の質感をシュミレーションした布があります^^
指先で触って実感するもので、これはベルベットかな?
  
イメージ 65
  
  
カマキリのシーンは結構衝撃的?
バッタの頭が無い?(@_@ 食べられちゃったんですね。
  
イメージ 73
  
  
白蟻の女王は
1日に30,000~80,000個の卵を産むらしい?
これはうじゃうじゃ。恐すぎて写真は載せない事にします(笑)
  
  
コオロギは鳴き声が聴ける仕掛があった様ですが
中古書なので電池切れ?残念。
  
イメージ 67
  
  
こすると匂いがするカメムシ
恐る恐る丸い部分をこすってみました!
そんなに嫌な匂いじゃないですね。
  
イメージ 77
  
  
巨大な強いアゴを持つアギトアリ
180度に開いている顎を瞬時に閉じ、獲物を捕らえます。
  
イメージ 74
  
  
他にも色々昆虫が載っています。
ポップアップのシーンは全5シーン
  
イメージ 78
  
  
この表紙ですが…
あれ?中にセミいたっけ?笑
  
イメージ 81
▼アマゾン 絶版 中古書のみ
  
  
関連記事
  
今回の昆虫の飛び出す絵本の
ペーパーエンジニアはジェームズ・ダイアズ
彼もまた数多くの傑作を手がけている
大ベテランです。
  
ポップアップカードや
飛び出す絵本を作るための決定版!
デビット・A・カーターとの共著
  
  
  
  
イメージ 1 
  
  

  
コミカルな虫たちが出てくる仕掛絵本と言えば
デビット・A・カーターのバグズシリーズ。
  
イメージ 1 
  
  

  
はらぺこあおむし
  

  
  
イメージ 1 
  

  
  
蝶や甲虫類の小さなハンドブック
オズの魔法使い』の様な大版サイズが
当たり前になっている両作家ですが
初期の頃は
こじんまりとした大きさの作品を
発表していたのですね。
  
イメージ 24 
イメージ 22
イメージ 19 
イメージ 20
  
■アマゾンより 説明抜粋■
  
これで昆虫を見る目が変わるだろう。
見事な紙の作品を作り出すロバート・サブダは、
あなたを飛び出す絵本の魔法にかけてしまう。
昆虫はとっつきにくい生き物だが、
その美しさと不思議さに魅せられてしまうことだろう。
  
地球上には35万種類もの昆虫がはい回っている。
でもご安心を。
サブダと共同制作者のマシュー・ラインハートが
取り上げているのは、ほんの数種類。
たとえば、フンコロガシ。(絵本を動かしてフンを転がしてみよう!)
それから、
中南米に棲息する大きな角を持ったヘラクレスカブトムシ。
手の込んだページをめくるたびに、
色鮮やかでメタリックの外骨格に生命が吹き込まれる。
昆虫嫌いの人でも、
巧妙に昆虫の生体を解剖したこの1冊には、
目を見張ることだろう。
  
イメージ 23
▼アマゾン
  
  

  
昆虫のポップアップカード 
ダウンロード情報有り