しかけ絵本【特集】世界の有名作家(4)

しかけ絵本【特集】世界の有名作家(4)
新人からベテランのペーパーエンジニアまで順不同ですが
気付いた時にまとめていきたいです。
  
    
  
  
アニェーゼ・バルッツィ
  
アニェーゼ・バルッツィは
イタリアのイラストレーター、ペーパーエンジニアで
2001年よりコラージュ画や切り絵風の絵本など
児童書を多数手がけています。
イタリア、英国、日本、ポルトガル、米国、
フランス、韓国で出版された本は40冊以上!!
  
切り絵の絵本は彼女がレーザーカットに興味を持った時から始まった様ですね。
寝食も忘れて自分の新しい表現を追求し続けた結果
見事な切り絵の絵本が続々出版される事になったらしい。
  
常に新しい表現法に挑戦し続けるのがモットーの彼女
限りない可能性をひめたアーティストだと思います。
  
切り絵の絵本は想像力をかきたてられるユニークなカットです。
  
    
イメージ 16 イメージ 22
  
  
  
私が彼女の本を最初に目にしたのはこちら
  
  
  
   
アヌック・ボワロベール ルイ・リゴー
  
アヌック・ボワロベールとルイ・リゴーの飛び出す絵本は
ページ構成が一風変わっています。 そしてテーマがとても良いですね。
  
『ナマケモノのいる森で』 私の感想はこちら >>>
  
イメージ 124
▼アマゾン
ナマケモノのいる森で』(和書)  
Wake Up, Sloth!!』(洋書)
  
  
『オセアノ号、海へ!』(和書)  『Under the Ocean』(洋書)
  
  
  
  
マーク・ヒネル
  
英国のベテランペーパーエンジニア マーク・ヒネル
紙が自分で立体化する輪ゴムの仕掛けの作り方解説は有名。
10種類作れる小冊子状のキット
  
イメージ 28 
  
こちらも小冊子になっているキット。
10種類の基本ポップアップが作れます。
1986年に出版され一度長期に渡って絶版状態になっていましたが
再版要望の声が高かったのでしょうか?近年復刻されました^^
  
イメージ 31
▼アマゾン
  
  
ビクトリアン・アドベント・カレンダー
   
これは写真を綺麗に撮るための教科書と言えるのかな?
1986年この本出版された当時は
カメラがデジタル化するのは予想できてなかったのかもしれませんね。
現在は、一眼レフ構えていたら写真にこだわりのある方という感じがしますが
この本はカメラの各名称とその仕組みの説明から始まり
フィルム処理、印刷、写真撮影といった
初心者~プロまで幅広く誰でも楽しく見れるように構成されています。
  
と言っても、私はカメラの事が全く分からないので
28mmとは35mmとか135mmとか
レンズのことを言われてもピンと来ないのですが^m^;笑
  
英語で専門用語もあるので、
カメラの知識がある程度ある方が読むと良いかも。
  
イメージ 47 イメージ 42
イメージ 45 イメージ 48
▼アマゾン
マーク・ヒネルはロン・バン・ダー・ミアーと共に
このカメラの本の制作に関わった様です^^
  
  
眠れる森の美女
サラ・デニス
  
サラ・デニスは切り絵やコラージュ画を得意としたアーティストで
切り絵による半立体的な絵本も出しています。
『シンデレラ』  私のレビューはこちら >>>
  
イメージ 61 
▼アマゾン
サラ・デニス 作品 一覧 >>>
イメージ 62
  
  
ジュリアン・ヴェーア
  
1940~1960頃の作家 ジュリアン・ヴェーア
当時はタブの仕掛けが多かったのでしょうか?
さりげない仕掛けとイラストの美しさが際立っていますね。
  
白雪姫 【復刊
  
イメージ 3 イメージ 5
▼アマゾン
かなり薄めの小冊子風
仕掛けは表紙部分(表2、表3)2箇所のみです。
彼のデザインをもっと見てみたいですね^^少し物足りない。
ストーリー部分は普通のページですが、
このイラストがまたレトロで良い感じ♪
  
イメージ 6 イメージ 7
  
  
ポール・ヴェーア
偉大な仕掛け絵本作家であった父親ジュリアン・ヴェーアの
作品を復刻したい一心で
この絵本を2005年に発行した模様。
  
ピーターラビット 仕掛け絵本
  
  
  
赤ずきん しかけ絵本 02.gif
  
  


  
  
  
イメージ 27
  
  
    ハウツー本  
   
ダンカン・バーミンガム著
オールカラーで豊富な写真と共に、ポップアップの例を多数掲載。
角度についても詳しく解説しているハウツー本。
感心するのが、
一枚の紙を折り紙の様に折ったり切ったりして作れてしまう
しかけ基本技を沢山公開しています。
型紙14点付き。
コピーして飛行機のポップアップなどが作れます。
  

Pop-up Design and Paper Mechanics【洋書】
実際に作ってみた飛行機 >>>
  
  
折り紙でも人気のポール・ジャクソン。
洋書は1994年からのロングセラーですが
ついに和書も出たようです。
表紙の鳩の型紙は掲載されていませんが
Vフォールドを本書で学んでいるうちに
その組み合わせ方を理解出来る様に工夫されています。
  

ポップアップの作り方【和書】
The Pop-Up Book: Step-By-Step Instructions【洋書】
  
  
大御所ジェーン アービン著
皆さんの地元図書館にもアービンの本はあるかもしれません。
  

しかけ絵本の作り方〈パート1〉 (大型本)【和書】
実際に作ってみたもの >>>
  
  
世界中で日本だけ!
あのトランプが舞うシーン
自分で作れてしまう話題のキット。

サブダにチャレンジ! vol.1 (大型本)【和書】
  
  
初心者からプロまで愛読されている
ポップアップのハウツー本決定版。
立体見本が多数付いていて
見てすぐ直感的に分かるようになっています。 
1999年からのロングセラー
  
 
実物で学ぶしかけ絵本の基礎知識ポップアップ【和書】
実際に作ってみたもの >>> 
  
  
ハサミ、のりが要らない完全ハウツーキット。
初めてでも無理なく作れる様になっています。
ポップアップ じぶんでつくる とびだす絵本【和書】
  
ポール・ジョンソ1点物のブックアートで有名
360度に開くことの出来るポップアップなんですね。びっくり!
  
イメージ 133 イメージ 136
このユニークな本の作り方は公表されていません
  
ジョンソンは子供から大人まで楽しみながら作れるハウツー本を何冊か書いています。 
型紙は本によってはいくつか載っているのもありますが、
表紙に載っているものがそのまま作れるというわけでは無さそう。
  
直接紙を切ったり、折ったり、貼り付けたりして
子供が自由に仕上げる紙工作風な作り方を解説しています。
  
世界に1冊の自分だけの本を作っていくうちに
子供たちがもっともっと読み書きに興味を持つようになればという
ジョンソンの願いが込められいますね。
  
ポール・ジョンソン ハウツー本 アマゾン 一覧 >>> 
  
イメージ 135
イメージ 17 イメージ 22 イメージ 19
イメージ 20 イメージ 21
▼アマゾン
ポール・ジョンソン ハウツー本 一覧 >>> 
  
注意:ポール・ジャクソンとは混同なさいませんように^^ ←それは私でした!(笑)
  
  

  
飛び出す絵本 書庫トップ >>>
  
キャラクター・物語別 、季節・イベント別、
メリーゴーラウンドしかけ絵本などユニークな飛び出す絵本のタイプ別他
私が注目している飛び出す絵本の感想一覧^^