
先ほど知ったばかりですが
11月下旬に日本語版も出る様ですね。

【アマゾンより抜粋】
ポップアップ界のスター、マシュー・ラインハートの絵本で、ホグワーツ魔法魔術学校を体験できる。
広げていくと、ホグワーツ城、クィディッチ競技場、ホグズミード村、禁じられた森など、
広げていくと、ホグワーツ城、クィディッチ競技場、ホグズミード村、禁じられた森など、
わくわくするしかけが飛び出していく。
大きなしかけのなかには、いくつも小さなしかけがあり、
ハリーポッターの印象的な場面や道具――忍びの地図や空飛ぶフォードアングリア――も登場する。
かくれているつまみを引っ張ったり、まどを開けたりすると、映画の一場面をのぞくことができる。
おもしろい裏話に豪華でくわしく描かれたイラスト、繊細なしかけが盛りだくさんのポップアップ。
▼アマゾン
こんなに大掛かりな飛び出す絵本で
日本語版が出るのは珍しいと思います。

洋書の英国版よりは少し価格は上がりますが
じっくり読みたい方は日本語版の方が良いかと。
あ、でもこの絵本の繊細な作りは
中学生以上向きかもしれません。
小さなお子さんだとゴジラ化してあっと言う間に破壊されます^^:
ハリー・ポッターの洋書
やっと私の手元に届きました!(^0^)
扱う上で気付いたことを追記

思ったよりも繊細な作りで紙がやや薄めかな。
新品なせいか紙がまだ馴染んでない?
お城の壁が立体化しない部分があって
鉛筆差し込んでを丸くしました^^: 黄色矢印の部分ですね。
↓

先日の動画をもう一度確認してみると…
私のと同じで立体的になっていませんね。
↓

初めて開ける際は指の代わりに鉛筆の様なものを差し込んで
ゆっくり丁寧に外した方が良いですね。
力任せにあけようとすると
タブをとめている部分が破れやすいです
(実は既に少し破ってしまいました^^;)
2回目以降からは開け易いと思います。
アマゾンに後日アップされた動画を観たら、タブにダメージが入っている様な…(@@;)
一番に最初に開ける際に、指に力入れてタブを引っぱるとこうなりやすいです。
↓

あと、タブを元に戻す際もそのままだと戻しにくいですね。
この方法が良いのか分かりませんが
私は半分に折り曲げを2回繰り返して元に戻しました。
(先日の動画をじっくり観たら、そういう折り線が入れられている様に見えます。)
↓

この黄色点滅部分は紙がこすれ易いので
気をつけて開閉された方が良いでしょう。
↓


縁がこすれるとこうなってしまいます。
米国アマゾンに掲載されているカスタマーからの画像。
↓

私の絵本だけかもしれませんが、少し気になった点。
サブページのセストラル(Thestral)のシーン。
閉じる際に少し閉じにくかったです(@_@;)
※下記はご自身の責任でお願いします※
同じ様な不具合がある絵本を手にされた方は
(無理に力任せに閉じると壊れるので)
ゆっくり黄色矢印の(翼の少しとがった部分)を少し内側に押しながら
閉じるととスムーズに閉じれるかと。

飛び出す絵本は完全オートメーション化が不可能で
1冊1冊が人間の手で組み立てられていますので
これだけ複雑なつくりの作品だと
正直言って、絵本の状態がそれぞれ若干違う場合もあります。
米国版 >>> ←私のはこちら
『ゲーム・オブ・スローンズ』も広がる地図の様な構造になっています。
こういうスケールの大きな飛び出す絵本は
ラインハートが得意としている様です。
ラインハートは飛び出す絵本作りの楽しさを
多くの方に実感して欲しいと願っていて
数々のダウンロード型紙も無償で提供しています。
▼▼ 最新のしかけ絵本情報 ▼▼▼
今、最も注目されている飛び出す絵本は?
どんな新しい飛び出す絵本が発行予定?
中古でも子供に良さそうな飛び出す絵本は?
今セールになっているお得な絵本は?
私が日頃チェックしている
アマゾンの情報が一目で分かります。
ご参考までに ^^
どんな新しい飛び出す絵本が発行予定?
中古でも子供に良さそうな飛び出す絵本は?
今セールになっているお得な絵本は?
私が日頃チェックしている
アマゾンの情報が一目で分かります。
ご参考までに ^^


アマゾンで最も人気の飛び出す絵本 どんな飛び出す絵本が出版される予定?


小さなお子さんに飛び出す絵本? 只今セール中の和書新書
劣化しても気にならない中古本 【バーゲンブック】 一覧


ブログ プロフィール 写真詳細
右上:レース切り絵 細かい切り絵楽しいですね♪ハサミ修行中。
左下:モールベア 誰もが使った事があるあのモールでミニテディベアが作れる!
右下:バタフライ ポップアップカード 蝶をテーマとした立体カード