今回も、のりを使わずに紙一枚で出来る
ポップアップカードに挑戦してみました。
Marivi Garridoのサイトより
型紙は無料ダウンロードできます。
折り紙建築と呼ばれている
繊細なポップアップカード。
今回は、かなり細かい作業になりました。
前からこんな感じの切り絵に
挑戦してみたいと思っていたので
新しい発見があって楽しくできました。
Heraldryというのは
ヨーロッパ貴族社会の紋章の様ですね。
日本の家紋みたいな感じでしょうか?
皆さんも気に入った
Heraldryのポップアップカードを
作ってみませんか?
Marivi Garridoのサイトはこちらです。
彼女の繊細な作品の数々に
うっとりすると思います。
これが無料で提供されているというのが
感謝と驚きですね。太っ腹!
↓
★★★厳重注意!!★★★
商用は厳しく禁じられています!
商用として使わなくても、
出典元を明記せず
「自分のオリジナル作品」として発表するのも
もちろん禁止です。
Garridoのデザインと思われる立体カードを
自分の作品として発表していたり
オンラインやクラフトフェアなどで
堂々と売られている情報を時々見ます。
作者のせっかくの善意を
もちろん禁止です。
Garridoのデザインと思われる立体カードを
自分の作品として発表していたり
オンラインやクラフトフェアなどで
堂々と売られている情報を時々見ます。
作者のせっかくの善意を
踏みにじるものですよね。
とても残念に思います。
Garrido自身が
自分の作品がアジアで盗作されていると
以前ネットに書き込んでいました。
作者が法的手段を取らないからと言って
甘く考えるのは恐ろしいです。
一時期は誤魔化せるかもしれませんが
今のネット時代は
とても残念に思います。
Garrido自身が
自分の作品がアジアで盗作されていると
以前ネットに書き込んでいました。
作者が法的手段を取らないからと言って
甘く考えるのは恐ろしいです。
一時期は誤魔化せるかもしれませんが
今のネット時代は
そんな不正は後で必ず見破られます。
1回の出来心で
せっかく築いた自分の信用やキャリアを
一瞬で駄目にしない為にも
盗作は絶対にさけて下さい m(_ _)m
1回の出来心で
せっかく築いた自分の信用やキャリアを
一瞬で駄目にしない為にも
盗作は絶対にさけて下さい m(_ _)m
Garridoが影響を受けた折り紙建築とは?
日本の故・茶谷正洋氏が1980年代に発案した
日本発のポップアップカードで、
日本国内のみならず
世界中のペーパーアーティストたちに
影響を与え続けています。
今回のGarridoの型紙は90度型ですが
切り絵 関連記事
↓
ペーパークラフトで普段使っている
ツールや材料 まとめ
↓